玉津村 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 20:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動たまつむら 玉津村 |
|
---|---|
廃止日 | 1947年3月1日 |
廃止理由 | 編入合併 伊川谷村、櫨谷村、押部谷村、玉津村、平野村、神出村、岩岡村 → 神戸市(垂水区) |
現在の自治体 | 神戸市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 明石郡 |
市町村コード | なし |
総人口 | 6,879人 (国勢調査、1940年) |
隣接自治体 | 明石市、明石郡伊川谷村、櫨谷村、平野村 |
玉津村役場 | |
所在地 | 兵庫県明石郡玉津村大字下津橋 |
ウィキプロジェクト |
玉津村(たまつむら)は、兵庫県明石郡にあった村。現在の神戸市西区玉津町各町と森友・中野・宮下・二ツ屋・水谷・小山・丸塚・和井取および天が岡・長畑町の各一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、高津橋村・今津村・水谷村・西河原村・新方村・上池村・下津橋村・田中村・居住村・小山村・新村・二屋村・吉田村・森友村の区域をもって発足。
- 1947年(昭和22年)3月1日 - 神戸市(垂水区)に編入。同日玉津村廃止。
- 1982年(昭和57年)8月1日 - 分割により、旧村域が西区の一部となる。
経済
産業
- 農業
- 『大日本篤農家名鑑』によれば、玉津村の篤農家は「加藤繁松、吉川昌三」などである[1]。
交通
道路
現在は旧村域に第二神明道路の玉津インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
脚注
- ^ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、p125(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年4月29日閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 28 兵庫県
関連項目
「玉津村 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例
- 玉津村_(兵庫県)のページへのリンク