玉乃九華とは? わかりやすく解説

玉乃九華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 20:27 UTC 版)

玉乃九華

玉乃 九華(たまの きゅうか、寛政9年(1797年) - 嘉永4年12月6日1851年12月28日)は、日本武士儒学者岩国藩士を惇成、通称は斗南、小太郎、は祐甫、は松雪洞。

寛政9年(1797年)、岩国藩侍医森脇玄令の長男として生まれる。藩医として出仕するが、文学にも才能を見せたため、文政3年(1820年)藩儒を兼ねる。同9年(1826年)、二宮錦水らと共に筑前福岡亀井昭陽の門に学ぶ。天保12年(1841年)より儒を専業とする。弘化4年(1847年)、藩校養老館 の開設にあたり、学頭を命じられる。嘉永2年(1849年)、名を玉乃小太郎と改める。嘉永4年(1851年)12月6日、死去。

初代大審院長となった玉乃世履は養子。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉乃九華」の関連用語

玉乃九華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉乃九華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉乃九華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS