獅子方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 07:31 UTC 版)
獅子方(ししかた)は神輿の巡行に随行し、巨大な胴体(かや)を持つ獅子と、袴役(はかまやく)・囃子方・獏面(ばくめん)・小中学生・アカバ衆から成る。各家の軒先や見物要所にて、小中学生やアカバ衆が「棒振り(ぼうふり)」と呼ばれる演舞を披露し、主に渡御行列の二番目と最後尾に位置し露払いの役目を担っている。獅子殺しといわれる勇壮な加賀獅子のなかでも、鶴来の獅子は勇壮を極めており、特にアカバ衆の「棒振り」は舞というよりも、むしろ演武か殺陣に近い。
※この「獅子方」の解説は、「ほうらい祭り」の解説の一部です。
「獅子方」を含む「ほうらい祭り」の記事については、「ほうらい祭り」の概要を参照ください。
- 獅子方のページへのリンク