猫の問題箱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 20:57 UTC 版)
「エドワード・ソーンダイク」の記事における「猫の問題箱」の解説
問題箱は箱の中の紐を引くと扉が開くようになっている。その中に猫(被験体)を入れ箱の外に餌を置く(刺激状況)。猫は餌をとろうとするが、とることはできない(誤反応)。しかし、何らかのきっかけで紐を引くと扉が開き(正反応)、餌をとることができる。餌をとるまでがひとつの試行であり、被験体は試行を繰り返すことで、誤反応が少なくなり正反応に達する時間が短くなる。これを試行錯誤学習と言い、この考え方を試行錯誤説という。
※この「猫の問題箱」の解説は、「エドワード・ソーンダイク」の解説の一部です。
「猫の問題箱」を含む「エドワード・ソーンダイク」の記事については、「エドワード・ソーンダイク」の概要を参照ください。
- 猫の問題箱のページへのリンク