狂言方の役割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:36 UTC 版)
本狂言(ほんきょうげん)通常、狂言という場合はこれをさす。一曲として独立して演じられるもの。 間狂言(あいきょうげん)単に「アイ」とも。能の一場面(前シテと後シテの前後間をつなぐ場面など)に出演する狂言方の役および演技の呼称。歌舞伎など他の演芸作品の間(アイ)で演じる場合にこの語を用いることもある。 別狂言(べつきょうげん)式三番における狂言方の役および演技の呼称。具体的には「翁」における三番叟(大藏流では「三番三」と書く)と、その特別演出である風流(ふりゅう)をいう。
※この「狂言方の役割」の解説は、「狂言」の解説の一部です。
「狂言方の役割」を含む「狂言」の記事については、「狂言」の概要を参照ください。
- 狂言方の役割のページへのリンク