狂言舞事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/16 16:03 UTC 版)
狂言の舞事として、三段之舞、楽、神楽、鞨鼓がある。三段之舞は中之舞を、楽は能の楽を、それぞれ模した舞事で、性格はおのおの中之舞・楽に準じ、太鼓入りで奏し、「二人袴」(三段之舞)、「唐相撲」(楽)などで用いられる。鞨鼓は能の鞨鼓と同じもので、狂言ではシテが最後のほうに曲芸的な様を見せる型がついている。神楽は能の神楽とは別の舞事で、「大般若」のように鈴を持って舞う巫女の舞事を笛と小鼓で囃すものであり、三番叟の鈴之段を模している。
※この「狂言舞事」の解説は、「舞事」の解説の一部です。
「狂言舞事」を含む「舞事」の記事については、「舞事」の概要を参照ください。
- 狂言舞事のページへのリンク