状況を表す分詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 状況を表す分詞の意味・解説 

状況を表す分詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)

古代ギリシア語の動詞」の記事における「状況を表す分詞」の解説

分詞別の行為が行われている間の付帯的な状況を表す。上の例文ではἄγων(ágōn、「引き連れている」「引き連れながら」、"leading")がこの用例になる。 「~しているとき(~すると)」「~して以来」("when", "since")の意味になる場合もある。 κατιδὼν τὴν μάχην ... ἐβοήθει katidṑn tn mákhēn ... eboḗthei 「彼は、戦い見届けると、援軍向かった」 ("When he saw the battle he went to help") 分詞には「絶対的属格」(genitive absolute)の用法もある。これは分詞主語がともに属格をとるケースで、主節主語目的語(間接・直接ともに)とは異な人・物(=属格になる)の付帯的状況を表すのに用いられる。 ἐνῑ́κησαν Λακεδαιμόνιοι ἡγουμένου Ἀγησανδρίδου enī́kēsan Lakedaimónioi hēgouménou Agēsandrídou. 「アゲサンドリダスの指揮にあったため、スパルタ軍が勝利した」 ("The Spartans won, with Agesandridas leading them") ただし、分詞がἔξον(éxon、「~ができる状況で」、"it being possible")などの非人称動詞場合は、主語属格ではなく対格になる。

※この「状況を表す分詞」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「状況を表す分詞」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「状況を表す分詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「状況を表す分詞」の関連用語

1
2% |||||

状況を表す分詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



状況を表す分詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシア語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS