パソコン減税
別名:特定情報通信機器の即時償却制度
パソコン減税とは、1999年4月から2年間の限定で施行された法令「特定情報通信機器の即時償却制度」の通称である。パソコンが主要な対象となっていたことから、通称パソコン減税と呼ばれた。
パソコン減税は、事業用に100万円未満のパソコンなどを購入した場合に、取得価格を一括して経費で損金計上することを認めるものであった。これによって、その年度の税金を減らし、情報化に対する投資の促進を図り、また、景気回復にも一役買うことを意図していた。
パソコン減税は一時的に税金が安くなるが、税金の総額としては未施行状態とほぼ同じである。それでも、管理の手間の削減という直接的には表れない効果もあった。
その後2003年には、パソコン減税の発展形とも言える「IT投資促進税制」が施行されている。
参照リンク
情報通信機器の即時償却制度
パソコン減税と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からパソコン減税を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- パソコン減税のページへのリンク