特別支援学校の教員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:30 UTC 版)
「教育職員免許状」の記事における「特別支援学校の教員」の解説
特別支援学校には、幼稚部、小学部、中学部、高等部(学校により、加えて専攻科)があり、それぞれ幼稚園、小学校、中学校、高等学校に相当している。特別支援学校の教員として勤務するには校種(特別支援学校)の免許状に加え、各部に相当する幼稚園、小学校、中学校、高等学校の免許状も有することになっている。なお、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭、自立教科、自立活動を担任する教員については、後者の免許状を有しなくてもよいことになっている。例をあげると、特別支援学校幼稚部の教諭は「幼稚園」と「特別支援学校」の免許状が必要だが、特別支援学校の養護教諭は「養護教諭」の免許状のみ、特別支援学校自立教科の理療を担当する教員は「特別支援学校自立教科(理療)」の免許状のみでよいということである。
※この「特別支援学校の教員」の解説は、「教育職員免許状」の解説の一部です。
「特別支援学校の教員」を含む「教育職員免許状」の記事については、「教育職員免許状」の概要を参照ください。
- 特別支援学校の教員のページへのリンク