物部志太大成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部志太大成の意味・解説 

物部志太大成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 19:08 UTC 版)

物部志太大成(もののべ の しだ の おおなり、生没年不詳)は、奈良時代の人物。常陸国信太郡の大領。

経歴・人物

延暦5年(786年)10月、私財を使って百姓(人民)の危急をすくったとして、正六位上から従五位下を授けられたとあり[1]、4年後の同9年12月(791年1月)に「或は官に居りて怠らず、頗る効績を着し、或は私物を以て所部を賑恤す。貧乏の徒、因りて済はるること得たり」として、改めてほかの郡司大領や少領とともに表彰され、位階を従五位上に進められている[2]

なお、志太郡に関連する物部姓の人物として、坂東惣領の高向大夫に要請し、白雉4年(653年)に筑波郡茨城郡から700戸をわけて信太郡を設置した大乙上・物部会津と小山上・物部河内や[3][4]養老7年(723年)3月23日に信太連の姓を賜った、常陸国信太郡の人・物部国依がおり、同族とみられている[5]

官歴

続日本紀』による

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』延暦5年10月21日条
  2. ^ 『続日本紀』延暦9年12月19日条
  3. ^ コトバンク「物部会津[1]
  4. ^ コトバンク「物部河内[2]
  5. ^ 『続日本紀』養老7年3月23日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  物部志太大成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部志太大成」の関連用語

物部志太大成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部志太大成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部志太大成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS