神楽坂若宮八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神楽坂若宮八幡神社の意味・解説 

神楽坂若宮八幡神社

(牛込若宮八幡宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 13:27 UTC 版)

神楽坂若宮八幡神社
所在地 東京都新宿区若宮町18
位置 北緯35度41分58.99秒 東経139度44分24.36秒 / 北緯35.6997194度 東経139.7401000度 / 35.6997194; 139.7401000座標: 北緯35度41分58.99秒 東経139度44分24.36秒 / 北緯35.6997194度 東経139.7401000度 / 35.6997194; 139.7401000
主祭神 仁徳天皇応神天皇
創建 文治5年(1189年
テンプレートを表示

神楽坂若宮八幡神社(かぐらざかわかみやはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区神社である。

歴史

文治5年(1189年)に創建された。源頼朝奥州藤原氏征討の出兵(奥州合戦)をした際、当地において戦勝祈願をし、成就したことから、鶴岡八幡宮若宮の分霊を勧請した。これが当社の起源である[1]。当社が「若宮町」という地名の由来となっている。

のち、文明年間(1469年 - 1487年)、太田道灌が鶴岡八幡宮を分祀したと伝わる[2]

普門院(現在は廃寺)が別当寺であった。かつては歓喜天社や稲荷社などの摂末社があったが、現在は稲荷社が現存している[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年、285p
  2. ^ 東京市牛込区 1930, p. 9.
  3. ^ 東京市牛込区 1930, p. 545.

参考文献

  • 東京市牛込区 編『牛込区史』東京市牛込区、1930年3月31日。NDLJP:1208578 
  • 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神楽坂若宮八幡神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神楽坂若宮八幡神社」の関連用語

神楽坂若宮八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神楽坂若宮八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神楽坂若宮八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS