神楽岡通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神楽岡通の意味・解説 

神楽岡通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 10:09 UTC 版)

神楽岡通(かぐらおかどおり[1])は、京都市の南北の通りの一つ。北は今出川通から、南は神楽坂通まで至り、全ての区間が左京区内に収まる。

吉田山(神楽岡)の東麓に沿って通じる。全長約0.9キロ。

概要

吉田山東麓に町が開けたのは大正末期の事であり[2]、古くは吉田山東道と称されていた[3]

1927年昭和2年)に都市計画道路として、南の延長である広道(ひろみち)まで開通し、両者を一体として岡崎通とする計画が立てられた。翌年には広道とともに名前が岡崎通に改称されている[3]。しかし両者を結ぶ中間の区間は開通せず、都市計画道路としては廃止となった[4]。現在は未成区間を挟んで北の区間にあたるこの通りを神楽岡通、南を岡崎通と称し、両者は別の道として扱われることがほとんどである。

北端の今出川通より500メートルほどの区間は片側一車線が確保されており、都市計画道路であった名残を感じさせるが、それより南の区間では急に道幅が狭くなる。

沿道は住宅街であり、民家や商店のほか、豪邸も立ち並ぶ。

沿道の主な施設

交差する道路

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ 千宗室・森谷尅久監修 『続・京都の大路小路』、小学館、1995年、134頁。
  3. ^ a b 昭和3年5月24日京都市告示第252号。
  4. ^ 平成23年4月22日京都市告示第91号。

関連項目


京都市内の南北の通り
西 北は 今出川通 まで 東隣の通り
白川通
神楽岡通
南は 神楽坂通 まで



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神楽岡通」の関連用語

神楽岡通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神楽岡通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神楽岡通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS