源為行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源為行の意味・解説 

源為行

(片切為行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 23:17 UTC 版)

源 為行(みなもと の ためゆき、生没年不詳)は、平安時代後期の武将。通称は片切源太官職兵庫助(『尊卑分脈』)。蔵人大夫片切源八為基の子。源八は父のものの誤記。

概要

片切郷・飯嶋郷・大嶋郷・名子郷・赤須郷地頭伊那源氏片切氏の二代目当主として片切郷に居住したと考えられている。

また、上記の兵庫助の官職を有したとされることから、父と同じく都で活動した時期を有した可能性がある(『尊卑分脈[1])。

複数の子息があり、本領・片切郷のほか隣接する飯嶋郷、大嶋郷、名子郷をそれぞれ分知している。

系譜

  • 父:片切為基
  • 母:不明
  • 妻:不明
    • 男子:片切為重 - 弥太郎[2]保元の乱で討死。子孫なし。
    • 男子:片切為綱 - 二郎大夫。子孫は飯嶋氏[3]・岩間氏。
    • 男子:片切行実 - 三郎大夫。信濃藤沢合戦で討死。子孫なし。
    • 男子:片切行心 - 四郎禅門[4]。子孫は田島氏。
    • 男子:片切景重 - 小八郎大夫。平治の乱で討死。子孫は名子氏。
    • 男子:片切為遠 - 七郎。子孫は片切氏(嫡流)・赤須氏
    • 男子:大嶋宗綱 - 八郎。子孫は大嶋氏。

脚注

  1. ^ 同系図では為行を最後に鎌倉期の子孫に官職を帯びる者は確認出来ない。
  2. ^ 『尊卑分脈』に「保元乱属為義自害了」の記述。
  3. ^ 『尊卑分脈』に「信州岩間飯島祖」の記述。
  4. ^ 『尊卑分脈』では子に「泉二郎親平(親衡)」と載せる。

参考文献

  • 「伊那源氏の発祥」『箕輪町誌 歴史編』(箕輪町誌編纂刊行委員会・1986年)
  • 「清和源氏(上)」『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』8 (吉川弘文館近代デジタルライブラリー
  • 「片切氏系図」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

源為行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源為行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源為行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS