片倉佐一とは? わかりやすく解説

片倉兼太郎 (2代目)

(片倉佐一 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 08:21 UTC 版)

かたくら かねたろう

片倉 兼太郎
『片倉製糸紡績株式会社
創立二十年紀念写真帖』
に掲載された肖像写真[1]
生誕 片倉 宗広(かたくら むねひろ)
1863年2月12日
信濃国諏訪郡三沢村(のちの川岸村、現在の長野県岡谷市川岸)
死没 (1934-01-08) 1934年1月8日(70歳没)
別名 片倉 佐一(かたくら さいち)
肩書き 片倉組二代目組長、片倉製糸紡績社長、日東紡績社長
前任者 片倉兼太郎 (初代)
後任者 片倉兼太郎 (三代目)
子供 片倉兼太郎 (三代目)
片倉市助
テンプレートを表示

二代目 片倉 兼太郎(にだいめ かたくら かねたろう、旧字体片倉 兼󠄁太郞文久2年12月24日 / グレゴリオ暦 : 1863年2月12日 - 1934年1月8日)は、日本の実業家資本家である[2]。出生名は宗広(むねひろ)、片倉組創立者・初代片倉兼太郞の弟であったが、兄の養嗣子になり佐一(さいち)と名乗る[2][3]。1917年、二代目片倉兼太郎を襲名。片倉組二代目組長、称号改め片倉製糸紡績(現在の片倉工業)社長、日東紡績社長等を歴任した[2][3][4]

人物・来歴

1863年2月12日文久2年12月24日)、信濃国諏訪郡三沢村(のちの川岸村、現在の長野県岡谷市川岸)に、豪農片倉市助の四男「宗広」として生まれる[2]。のちに長兄・兼太郎の養嗣子になり、佐一(さいち)と名乗る[2][3][4]

1917年(大正6年)2月13日、長兄かつ養父で初代片倉組組長の兼太郎の逝去にともない、同年、片倉兼太郎を襲名して二代目となる[2][3][4]

1920年(大正9年)3月14日、日支肥料(のちの片倉米穀肥料、現在の片倉コープアグリ)を大分県大分市に設立する[4]。同年同月23日、片倉組を片倉製糸紡績株式会社として法人化して取締役社長に就任、本社を東京市京橋区(現在の東京都中央区京橋)に移転する[2][3][4]。1921年(大正10年)9月、片倉生命保険(のちに合併して日産生命保険、1997年経営破綻)を設立、社長に就任、取締役に長男の脩一が就任する[4][5]

1922年(大正11年)、ヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国中南米を長期視察する[4]。1923年(大正12年)、福島紡織が郡山の片倉製糸紡績岩代紡績所を買収して日東紡績と商号変更するかたちで、同社を設立する[4][6]。1928年(昭和3年)、諏訪湖畔に「片倉館」を開設する[4]。製糸業から発展し、片倉財閥を形成した[4]

1933年(昭和8年)より胆嚢炎を患い、牛込区加賀町の自宅で療養を続けていたが、1934年(昭和9年)1月8日死去。満70歳歿。告別式は東京で、本葬は諏訪郡川岸村の本邸で行われた[2][7]。同年、片倉兼太郎を長男・脩一が襲名し、三代目となった[3]

脚注

  1. ^ 片倉製糸紡績考査課編輯『片倉製糸紡績株式会社創立二十年紀念写真帖』片倉製糸紡績考査課、1941年3月12日
  2. ^ a b c d e f g h 片倉兼太郎 (2代)、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク、2012年3月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 片倉兼太郎、朝日日本歴史人物事典、コトバンク、2012年3月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j 第4部片倉工業の足跡 4・企業は社会の「公器」2代目兼太郎上毛新聞、2006年1月4日付、2012年3月16日閲覧。
  5. ^ 急激に発展せる片倉生命保険株式会社 片倉一族の経営国民新聞、1927年3月22日付、電子化:神戸大学、2012年3月16日閲覧。
  6. ^ 沿革日東紡績、2012年3月16日閲覧。
  7. ^ 製糸業界の巨頭、死去『東京朝日新聞』昭和9年1月9日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p56 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考文献

関連項目

外部リンク


片倉佐一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:55 UTC 版)

犬神家の一族」の記事における「片倉佐一」の解説

片倉財閥総帥実兄片倉兼太郎から家督継承し二代目太郎襲名した自身率い片倉製糸紡績株式会社尾澤福太郎率い株式会社尾澤組合併させ、日本国内製糸所の7割を手中に収めたことから、「日本のシルクエンペラー」と呼ばれた片倉財閥長野県諏訪地域発祥信州財閥であり、諏訪湖畔に温泉施設片倉館」を建設している。佐一は1934年長野県没しているが、横溝正史同年より長野県療養生活を送っており、のちに本作執筆する際に参考にしたと推定されている。ただし、佐一没後家督長男片倉脩一継承しており、本作のような相続争い発生していない。

※この「片倉佐一」の解説は、「犬神家の一族」の解説の一部です。
「片倉佐一」を含む「犬神家の一族」の記事については、「犬神家の一族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片倉佐一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片倉佐一」の関連用語

片倉佐一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片倉佐一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片倉兼太郎 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犬神家の一族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS