熊谷直貞 (戦国武将)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 01:01 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 安土桃山時代 |
生誕 | 天正4年(1576年) |
死没 | 慶長元年5月2日(1596年5月28日) |
別名 | 熊谷元貞[1] 通称:小才次[1] |
戒名 | 劫外宗空[1] |
主君 | 毛利輝元 |
氏族 | 桓武平氏直方流熊谷氏[2] |
父母 | 父:熊谷元直[1]、母:佐波隆秀の娘[1] |
兄弟 | 熊ちよ(棚守某室)[1]、お才(天野元信室)[1]、直貞、次郎兵衛尉[1]、おちやん(杉重政室)[1]、女(井原元直室)[1]、妙金[1]、猪助[1] |
妻 | 穂井田元清の娘[1] |
子 | 元貞[1]、玄昌[1] |
熊谷 直貞(くまがい なおさだ)は、安土桃山時代の武士。毛利氏の家臣。
生涯
天正4年(1576年)、安芸国の国人・熊谷氏の当主である熊谷元直の嫡男として誕生。
慶長元年(1596年)5月2日、家督を継がないまま、父に先立ち病没。享年21。活動歴が短く、その詳細な活動は不明。
直貞の死後の慶長10年(1605年)、父・元直は萩城築城の遅れを名目に毛利輝元によって誅殺され、直貞の弟である次郎兵衛や猪ノ助らも処刑された(五郎太石事件)。また、この事件に連座して、天野元明に嫁いだ叔母も処刑された。直貞の嫡男・元貞は母方の叔父にあたる毛利秀元の下に逃れ、後に赦免され熊谷氏を再興した。
系譜
脚注
注釈
出典
参考文献
- 防長新聞社山口支社編、三坂圭治監修『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。
OCLC 703821998。全国書誌番号:
73004060。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 山口県文書館編『萩藩閥閲録』巻27「熊谷帯刀」
Weblioに収録されているすべての辞書から熊谷直貞 (戦国武将)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 熊谷直貞 (戦国武将)のページへのリンク