照葉樹林・里山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:54 UTC 版)
カシ類は照葉樹林の重要な構成種である。様々な常緑広葉樹林において、どれかのカシが多く姿を見せる。西日本の平野部ではアラカシが優占する森林となることが多い。海岸線ではウバメガシが、ブナ林帯近くではアカガシが、その間の地域ではウラジロガシなどがよく見られる。 照葉樹林地帯のシイ・カシ林を繰り返して伐採すると、ナラ類のコナラやクヌギを中心とする落葉樹林や、これとアカマツの混交林になりやすい。いわゆる里山というのがこれに当たる。
※この「照葉樹林・里山」の解説は、「カシ」の解説の一部です。
「照葉樹林・里山」を含む「カシ」の記事については、「カシ」の概要を参照ください。
- 照葉樹林里山のページへのリンク