無線アクセスネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無線アクセスネットワークの意味・解説 

無線アクセスネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 17:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

無線アクセスネットワーク英語: Radio Access Network, RAN)は、移動体通信システムを構成する部分の一つで、無線通信を提供する。

通常、それらは携帯電話やその他の機器(User Equipment, UE)とコアネットワーク(Core Network, CN)とを接続する役割を持っている。

無線アクセス技術を実装している 。 概念的には、 携帯電話 、コンピューター、またはリモートで制御されるマシンなどのデバイス間に存在し、 コアネットワーク (CN)との接続を提供する。 規格に応じて、携帯電話やその他のワイヤレス接続デバイスは、 ユーザー機器 (UE)、 端末機器 、 モバイルステーション (MS)などと呼ばれる 。 RAN機能は通常、コアネットワークとユーザー機器の両方に存在するシリコンチップによって提供される。

無線アクセスネットワークタイプの例は次のとおり。

  • GRAN : GSM無線アクセスネットワーク
  • GERAN :基本的にGRANと同じであるが、EDGEパケット無線サービスの包含を指定する
  • UTRAN : UMTS無線アクセスネットワーク
  • E-UTRAN : Long Term Evolution(LTE)高速かつ低遅延の無線アクセスネットワーク

単一のハンドセット/電話を同時に複数の無線アクセスネットワークに接続することも可能である。 これが可能なハンドセットは、デュアルモードハンドセットと呼ばれることもある。 たとえば、ハンドセットがGSMとUMTS(別名「3G」)の両方の無線アクセス技術をサポートすることは一般的である。 このようなデバイスは、ユーザーがサービスの中断に気付くことなく、進行中の通話を異なる無線アクセスネットワーク間でシームレスに転送する。

RANの例

  • GRAN: GSM無線アクセスネットワーク
  • UTRAN: UMTS無線アクセスネットワーク
  • E-UTRAN: LTE無線アクセスネットワーク

関連項目

  • IP接続アクセスネットワーク
  • C-RAN
  • 仮想化無線アクセスネットワーク (vRAN)


このページでは「ウィキペディア」から無線アクセスネットワークを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から無線アクセスネットワークを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から無線アクセスネットワーク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線アクセスネットワーク」の関連用語

無線アクセスネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線アクセスネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無線アクセスネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS