無気肺、肺炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 01:39 UTC 版)
術後の発熱の中では最も頻度が高い。無気肺は術後3日以内の早期の持続性の発熱によって疑われる。肺底部に起こりやすく胸部単純X線撮影で診断ができる。体位変換、早期離床、Bi-PAPなどで対応できる。不適切な対応をすると肺炎に進行する。術後肺炎は3~5日に多く抗菌薬の投与が重要である。
※この「無気肺、肺炎」の解説は、「周術期管理」の解説の一部です。
「無気肺、肺炎」を含む「周術期管理」の記事については、「周術期管理」の概要を参照ください。
- 無気肺、肺炎のページへのリンク