災害伝言ダイヤルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 災害伝言ダイヤルの意味・解説 

災害用伝言ダイヤル

(災害伝言ダイヤル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 01:55 UTC 版)

災害用伝言ダイヤル(さいがいようでんごんダイヤル)は、日本国内で大規模な災害が発生した場合に、電話を用いて音声による伝言板の役割を果たすシステム。災害時の安否確認等による電話の輻輳状態に対処する。電話番号171

NTTコミュニケーションズが提供し、NTT東日本NTT西日本が運営している。

概要

被災地の住民は、電話番号171に電話し、自宅の電話番号などをキーにしてメッセージを登録し、被災地以外の関係者は同様に電話番号171に電話し、被災地宅の電話番号を入力してメッセージを再生するものである[1]

電話の輻輳状態が5日間も続いた阪神・淡路大震災をきっかけに開発され、1998年3月31日から稼動を開始した[2]

実際の開設第一号は、1998年8月27日栃木県福島県の集中豪雨(8月30日には茨城県も追加)で、2003年までに、13回開設された[3]

なお、次の日時には、体験利用が可能となる[4]

  • 毎月1日並びに15日 0:00 - 24:00
  • 正月三が日(1月1日0:00 - 1月3日24:00)※2007年より[5]
  • 防災週間 (防災の日を中心とする8月30日9:00 - 9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間 (1月15日9:00 - 1月21日17:00)

また、上記以外に地方公共団体主催の防災訓練で、エリアを限定して体験利用を可能とする場合がある[6]

該当日に実際に災害が発生した場合には、体験利用ができなくなることがある[4]

開設されるケース

大地震(震度6弱以上。震度5強以下の場合は電話の通信環境を勘案した上で判断)のほか、台風集中豪雨などによる大規模な風水害発生時(自宅を離れ避難所に避難する状況になった場合)に開設されることが多い。災害発生に伴う実戦運用がされている場合にはテレビやラジオのニュースなどで広報が為される[7]

利用上の注意

被災地からの伝言の録音を優先した運用となる。このため、提供開始当初は被災地以外から利用できるのは被災地域から録音された伝言の再生のみとなり、録音は制限される[8]

また、被災地域からの録音も輻輳の状況によっては制限を受ける場合がある。

スペック

利用できる端末

登録できる電話番号

  • 被災地の方などの加入電話・ISDN・ひかり電話・携帯電話・PHS・IP電話の電話番号。なお、固定電話の番号は市外局番から入力する必要がある[10]

伝言の条件等

伝言録音時間
1伝言あたり30秒以内[11]
伝言保存期間
災害用伝言ダイヤル(171)の運用期間終了まで(体験利用時は、体験利用期間終了まで)[11]
伝言蓄積数
電話番号あたり1~20伝言(提供時に告知される)[11]

伝言の消去

伝言を登録してから災害用伝言ダイヤル(171)の運用期間終了(体験利用時は、体験利用期間終了)した時点で消去[12]

災害用伝言板(web171)との連携

本サービスとNTT東西提供の「災害用伝言板(web171)」との連携により、それぞれで登録された伝言内容を、相互に確認が可能[13]

本サービスに登録された伝言を「災害用伝言板(web171)」で音声ファイルとして再生可能[14]

「災害用伝言板(web171)」に登録された伝言(テキスト)を音声変換の上、本サービスで再生[14]

脚注

  1. ^ ≪別紙1≫「防災週間」における「災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)」のご利用条件、操作方法等について”. NTT東日本 (2015年8月26日). 2025年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。
  2. ^ 災害対策の取り組み 活動トピックス”. NTT西日本. 2025年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。
  3. ^ 災害用伝言ダイヤル 171 とは?”. 公益社団法人 日本技術士会. 2025年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。
  4. ^ a b 災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内”. NTT東日本. 2025年2月8日閲覧。
  5. ^ 災害用伝言ダイヤル(171)、災害用ブロードバンド伝言板(wweb171)、携帯・PHS版災害用伝言板サービスの「正月三が日」の体験利用の実施について 〜家族が集まるお正月に皆で災害時の連絡方法を確認できるように〜”. NTT西日本 (2006年12月14日). 2016年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。
  6. ^ 実際の災害時や体験利用日以外にも利用できたのはなぜですか?”. Q&A : 災害用伝言ダイヤル(171). NTT東日本. 2025年2月8日閲覧。
  7. ^ どのような災害の時に利用できますか?”. Q&A : 災害用伝言ダイヤル(171). NTT東日本. 2025年2月8日閲覧。
  8. ^ 災害用伝言ダイヤル(171)が起動されても、伝言の録音ができないのはなぜですか?”. Q&A : 災害用伝言ダイヤル(171). NTT東日本. 2025年2月8日閲覧。
  9. ^ 伝言の録音方法|ご利用方法 |災害用伝言ダイヤル(171)”. NTT東日本. 2008年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。
  10. ^ 災害用伝言ダイヤル(171)操作上の注意事項とお願い”. NTT東日本. 2025年2月8日閲覧。
  11. ^ a b c 保存期間等提供条件を教えてください。”. Q&A : 災害用伝言ダイヤル(171). NTT東日本. 2025年2月8日閲覧。
  12. ^ 一度、録音したメッセージを消去できますか?”. Q&A : 災害用伝言ダイヤル(171). NTT東日本. 2025年2月8日閲覧。
  13. ^ 災害用伝言板(携帯電話)との連携で、どのようなことができるのですか?”. Q&A : 災害用伝言ダイヤル(171). NTT東日本. 2025年2月8日閲覧。
  14. ^ a b 「災害用伝言ダイヤル(171)」の機能追加について〜災害用伝言板(携帯電話)と音声による災害用伝言ダイヤルの連携機能の追加〜”. NTT東日本 (2019年8月28日). 2024年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災害伝言ダイヤル」の関連用語

災害伝言ダイヤルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災害伝言ダイヤルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの災害用伝言ダイヤル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS