火渡館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 火渡館の意味・解説 

火渡館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 00:48 UTC 版)

火渡館
岩手県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 火渡氏(附馬牛氏)
築城年 不明
主な城主 火渡中務・火渡広家[1]
廃城年 不明
遺構 曲輪、石垣、掘、石碑[1]
指定文化財 史跡等未指定[2]
位置 北緯39度24分22.7秒 東経141度32分17.3秒 / 北緯39.406306度 東経141.538139度 / 39.406306; 141.538139座標: 北緯39度24分22.7秒 東経141度32分17.3秒 / 北緯39.406306度 東経141.538139度 / 39.406306; 141.538139
地図
火渡館
テンプレートを表示

火渡館(ひわたりだて)は、岩手県遠野市附馬牛町(つきもうしちょう)上附馬牛火渡に所在した戦国時代日本の城

概要

築城時期は不明。旧陸奥国閉伊郡上附馬牛村に所在した。城跡猿ヶ石川と荒川の合流点より北東500メートルの丘陵上にある。東西方向に伸びる頂上稜線の平坦面は東西300メートル・南北100メートルで、数段の曲輪に別れ、東側の稜線基部は3本の空堀で画されている。北側・西側・南側の斜面地にも数段の帯曲輪が残っている[1]

戦国時代には阿曽沼氏の一族・阿曽沼中務のとき当地を得て、火渡館に居住、附馬牛氏とも火渡氏とも称した。

火渡中務の子・火渡広家は、のちに玄浄と称したが、慶長5年(1600年阿曽沼一族内訌に与しなかったため、鱒沢氏らに攻められ、火渡館での攻防戦で討死した[1]

脚注

  1. ^ a b c d 岩手県教育委員会 1986 p.240
  2. ^ 「文化財の保護」遠野市公式HP

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火渡館」の関連用語

火渡館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火渡館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火渡館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS