濱地庸山とは? わかりやすく解説

浜地庸山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 02:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浜地 庸山(はまち ようざん、安永4年(1775年) - 天保6年(1835年))は、江戸時代後期の文人画家である。画論『山水高趣』を著したことで知られる。

任重(ただしげ)、を伯仁(たかのり)、号は庸山のほか、画痴斎(がちさい)。通称 十郎兵衛と称した。

生涯

伊勢殿村(現 三重県津市)生まれ。

殿村久居領の庄屋と郷目付を兼ねた裕福な家に生まれる。幼少よりを好み部屋に閉じこもってあまりに熱中しすぎるので父親が心配して浄瑠璃尺八を習わせるがやはり同じように熱中してしまうので、好きな詩書画の勉強を認めたというエピソードが伝えられる。

画をもっとも得意とし、中でも山水画に優れた。多くの交友と独学をもって中国の画法を学んだ。

天保6年、中国画論『山水高趣』を刊行。これには貫名海屋が題言を寄せている。当時から明治期までよく読まれた。

大窪詩仏、岡本花亭、津坂孝綽などの漢詩人・儒学者釧雲泉野呂介石浦上春琴岡田米山人岡田半江などの文人画家と交流し切磋琢磨した。

村のリーダーとして農事指導や民風の改善などに努めた。享年61。

昭和9年、津市白山町の常照寺境内に「濱地庸山翁碑」として碑文が建てられている。

外部リンク

津市文化課





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濱地庸山」の関連用語

1
32% |||||

濱地庸山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濱地庸山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜地庸山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS