澤村宗十郎_(4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澤村宗十郎_(4代目)の意味・解説 

澤村宗十郎 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 03:57 UTC 版)

四代目澤村宗十郎の鳴神勝之助。文化9年3月、江戸市村座『姿花江戸伊達染』より。歌川国直画。

四代目 澤村宗十郎(よだいめ さわむら そうじゅうろう、天明4年〈1784年〉 - 文化9年12月8日1813年1月10日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者俳名は遮莫・訥子、屋号紀伊国屋。紋は丸にいの字。

来歴

三代目澤村宗十郎の息子で母は四代目松本幸四郎の娘。弟に二代目澤村田之助がいる。寛政3年(1791年)正月、澤村源之助と名乗り江戸市村座で初舞台を踏んだ。その後父や弟の鐵之助(二代目田之助)とともに江戸と上方を行き来するが、享和元年(1801年)に父宗十郎が没す。文化5年(1808年)、五代目岩井半四郎らとともに信州越後で旅回りをする。文化8年11月、市村座において四代目澤村宗十郎を襲名し大当りをとるが、翌年12月病により没す。享年29。

立役を本領として時代物世話物のいずれもよく演じた。養子に五代目澤村宗十郎(三代目助高屋高助)、門人に三代目澤村源之助がいる。

参考文献

  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 『演劇百科大事典』(第3巻) 平凡社、1986年
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤村宗十郎_(4代目)」の関連用語

澤村宗十郎_(4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤村宗十郎_(4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤村宗十郎 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS