澤村宗十郎 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澤村宗十郎 (2代目)の意味・解説 

澤村宗十郎 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 05:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二代目 澤村宗十郎(にだいめ さわむら そうじゅうろう、正徳3年〈1713年〉 - 明和7年8月30日1770年10月18日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。俳名は訥子・亀音・曙山、屋号は紀伊國屋

来歴

はじめ若女形の富澤門太郎の門下として富澤長之助と名乗り、享保17年(1732年)11月に京都嵐小六座で色子として出る。翌年江戸に下り、同年11月中村座に竹中哥川と改名して出演。元文2年(1737年)滝中哥川と改名し若女形、さらに寛保2年(1742年)11月に元服して立役に転じ、歌川四郎五郎と名乗り舞台に立った。

寛延2年(1749年)、初代澤村宗十郎の養子となり二代目澤村宗十郎を襲名、その後実悪に転じ宝暦13年(1763年)の評判記には実悪部で上上吉となって評価を上げる。明和のころには再び立役に転じ、明和6年(1769年)の評判記には上上吉となる。翌年には最高位惣巻軸まで昇りつめたが、京都で『双蝶々曲輪日記』の南与兵衛など演じたのが最後の舞台となった。享年58。

当り役は曽我物の曽我十郎、『小野道風青柳硯』の小野道風など。容貌に優れ品格があり、実悪を本領としたが、和事、実事にも優れた。実子に二代目助高屋高助三代目澤村宗十郎がいる。

参考文献

  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 『演劇百科大事典』(第3巻) 平凡社、1986年
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤村宗十郎 (2代目)」の関連用語

澤村宗十郎 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤村宗十郎 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤村宗十郎 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS