演奏・所とは? わかりやすく解説

演奏所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 23:16 UTC 版)

アメリカスポーツ専門チャンネル ESPN主調整室(マスター)

演奏所(えんそうじょ、Performance)とは、無線局のなかで、演奏設備のある場所を示す。放送局の演奏所が一般的である。

演奏」とあるが音楽や楽器を鳴らす訳ではなく、放送や送信のための映像・音声を送出するという意味である。概ね放送局と同義であるが、法令上は詳細規定がある(後述)。

日本の放送局における演奏所

電波法関係審査基準には放送局の演奏所として、「演奏設備とは、主調整装置、演奏室、演奏装置等とする。」「主調整装置が放送対象地域外に設置される場合においては、放送対象地域内にある主要な演奏設備がある場所を第1演奏所とする。」と規定されている。

すなわち放送局の中で、演奏室=スタジオ、演奏装置=副調整室、主調整装置=主調整室等を置いているところが演奏所になる。多くは商法上の本社と同一位置とされることが多いが、親局や中継局(送信所)、放送事業計画との関係により、演奏所には細かな規定があり、たとえ放送局の本社にスタジオ、副調整室、主調整室等を置いていても法令上、演奏所とされない場合もある[注釈 1]。また「演奏所なし」の放送局もある。

演奏設備

  • 主調整装置
  • 演奏室
  • 演奏装置

脚注

注釈

  1. ^ 現在本社と演奏所が分離している放送局としては、横浜市内に本社並びに演奏所を置くが、同時に東京都内の支社も演奏所とするアール・エフ・ラジオ日本が挙げられる。過去の演奏所と本社が異なっていた例としては吹田市千里丘時代、大阪市堂島に本社並びに演奏設備があったものの千里丘が演奏所だった毎日放送(現在のMBSメディアホールディングス)や、県庁所在地以外に本社を置いていたが県庁所在地にある業務センターが演奏所となっていた岩手めんこいテレビテレビ信州(本社と演奏所の位置関係はそれぞれ水沢市盛岡市松本市長野市)など。

参考文献

  • 「電波法関係審査基準(平成13年1月6日 総務省訓令第67号)」

関連項目


演奏所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:10 UTC 版)

奥州エフエム放送」の記事における「演奏所」の解説

常用スタジオ本社所在地に同じ。 メイプルサテライトスタジオ岩手県奥州市水沢横町2-1 メイプル4階 毎週月曜日水曜日 14:3015:00 と、日曜日 11:0013:00使用されるほか、収録番組制作する際にも使われている。

※この「演奏所」の解説は、「奥州エフエム放送」の解説の一部です。
「演奏所」を含む「奥州エフエム放送」の記事については、「奥州エフエム放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演奏・所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演奏・所」の関連用語

演奏・所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演奏・所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演奏所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥州エフエム放送 (改訂履歴)、えふえむ花巻 (改訂履歴)、文化放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS