漆掻き用具製作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 漆掻き用具製作の意味・解説 

漆掻き用具製作

名称
漆掻き用具製作
うるしかきようぐ
せいさく

区分
選定保存技術

保持
中畑文利
<なかはた ふみとし>
青森県

解説
「漆掻き用具製作」は,漆のから漆液を採取するために用い特殊な鎌や箆などを鍛造し作る技術で,日本産漆の生産欠かせない重要な用具製作技術である。漆掻き用具には,荒皮を剥ぐための曲り鎌,漆液が出るよう樹幹に溝をつけるための掻き鎌,漆液を採る掻き箆など5種類があり,漆掻き技術者注文合わせ一つ一つ微妙に調整して製作される



このページでは「文化財選集」から漆掻き用具製作を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から漆掻き用具製作を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から漆掻き用具製作 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆掻き用具製作」の関連用語

1
14% |||||

漆掻き用具製作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆掻き用具製作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS