漆の実のみのる国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 時代小説 > 漆の実のみのる国の意味・解説 

漆の実のみのる国

作者藤沢周平

収載図書藤沢周平全集24巻 漆の実のみのる国・短篇拾遺
出版社文藝春秋
刊行年月2002.5


漆の実のみのる国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

漆の実のみのる国』(うるしのみのみのるくに)は、藤沢周平による長編小説。

雑誌『文藝春秋』1994年1月号から連載され、1996年4月号を最後に病気療養のため中断。同年7月に病院より一時帰宅した際に執筆された結末部(原稿用紙6枚分)が作者の死後、『文藝春秋』1997年3月号に「最終回」(遺稿)として掲載され、これが絶筆作品となった。1997年5月に単行本が文藝春秋から刊行された。

江戸時代中期の米沢藩主・上杉鷹山の生涯を描いている。

あらすじ

江戸時代中期、上杉重定の治世。米沢藩は貧窮し、政治は重定の寵臣森平右衛門の独裁状態にあった。江戸家老竹俣当綱は森を暗殺するが、重定は悪政を続ける。その後、治憲(後の鷹山)が藩主となり、竹俣らを重用した大改革を始め、七家騒動天明の飢饉などを経ながら藩財政を再建していく。

主な登場人物

上杉家

治憲の近臣

  • 竹俣当綱:江戸家老から国家老、後に断罪される
  • 莅戸善政:小姓頭から中老に
  • 志賀祐親:御内証係、大倹令の失敗により辞職
  • 木村高広:竹俣の処分の際、致仕する
  • 佐藤文四郎:七家騒動の際、治憲を守る

反改革派

  • 藁科立沢:医師、七家騒動の教唆によって打ち首

七重臣

改革の反対派。七家騒動を引き起こす。

  • 色部照長:隠居閉門を命じられる
  • 千坂高敦:隠居閉門を命じられる
  • 芋川延親:切腹を命じられる
  • 須田満主:切腹を命じられる
  • 平林正在:隠居閉門を命じられる
  • 清野祐秀:隠居閉門を命じられる
  • 長尾景明:隠居閉門を命じられる

その他

治憲の師

  • 細井平洲:治憲の生涯の師 藩校「興譲館」の名付け親
  • 藁科松伯:医師、治憲や莅戸、竹俣などの師



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆の実のみのる国」の関連用語

漆の実のみのる国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆の実のみのる国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漆の実のみのる国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS