満蔵寺 (岩手県住田町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満蔵寺 (岩手県住田町)の意味・解説 

満蔵寺 (岩手県住田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:42 UTC 版)

満蔵寺

山門 (2017年11月)
所在地 岩手県気仙郡住田町世田米字本町29
位置 北緯39度8分49秒 東経141度34分36秒 / 北緯39.14694度 東経141.57667度 / 39.14694; 141.57667座標: 北緯39度8分49秒 東経141度34分36秒 / 北緯39.14694度 東経141.57667度 / 39.14694; 141.57667
山号 瑞川山
宗旨 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
札所等 気仙三十三観音霊場第14番札所
法人番号 8402705000169
テンプレートを表示

満蔵寺(まんぞうじ)は、岩手県気仙郡住田町世田米に所在する曹洞宗の寺院。山号は瑞川山。本尊聖観世音菩薩。気仙三十三観音霊場第14番札所[1]

概要

当寺は世田米城・阿曽沼氏の菩提寺であった。寛永年間、キリシタン禁止令に伴って村寺に定まり、その後本堂・庫裏・山門・楼門等が整備されたが1814年文化11年)に火災によって楼門を残し全て焼失。楼門は1867年慶応3年)、普門寺(現・陸前高田市)の楼門が火災焼失したことに伴い、当時の地元大工が総力を挙げて再現したとされる。明治初期、秀蓮寺の廃寺に伴い、これを合併。昭和初期には新城院の廃寺に伴い、やはり合併した。

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

  1. ^ 気仙三十三観音霊場”. ニッポンの霊場. 2019年1月13日閲覧。

外部リンク

  • 満蔵寺 - 気仙三十三観音霊場再興プロジェクト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満蔵寺 (岩手県住田町)」の関連用語

満蔵寺 (岩手県住田町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満蔵寺 (岩手県住田町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満蔵寺 (岩手県住田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS