湖沼学者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 湖沼学者の意味・解説 

湖沼学

(湖沼学者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 21:35 UTC 版)

湖沼学(こしょうがく、: limnology)とは、陸水学の一分野で、湖沼の様々な性質を総合的に研究することを目的とする科学である。その範囲は地理学、物理学、地形学地質学、気象学、水理学、化学、熱学、光学、生物学、生態学などの他、歴史、航行、漁業にいたるまでとする。たとえば物理学的な研究は水位、水温、水色透明度、静振、湖流などの研究が挙げられる。

Limnologyという言葉は本来湖沼学を指してきたが、1931年(昭和6年)に日本陸水学会が設立された際、訳語により広い意味を持つ陸水学と言う造語を充てたため、limnologyは狭義では湖沼学、広義では陸水学を指すと解釈されるようになった。

歴史

湖沼学の歴史は、スイスフランソワ=アルフォンス・フォーレルが先駆けであり、ドイツアウグスト・ティーネマンスウェーデンアイナル・ナウマンによって総合湖沼学が体型づけられた。その後オーストリアフランツ・ルットナーら多くの学者により世界中の湖沼が調査された。

日本における湖沼学の歴史は、田中阿歌麿山中湖の測深をおこなった1899年(明治32年)を嚆矢とし、その後田中館秀三宮地伝三郎吉村信吉らにより、大いに飛躍した。第二次世界大戦後は、陸水学の他分野や地質学および自然地理学の影響を受けた。とりわけ第四紀学の影響を受け、第四紀地殻変動気候変動との関連の研究も行われた。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、湖沼学に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湖沼学者」の関連用語

湖沼学者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湖沼学者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湖沼学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS