港区立神応小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 港区立神応小学校の意味・解説 

港区立神応小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 17:38 UTC 版)

港区立神応小学校
北緯35度38分37秒 東経139度43分27秒 / 北緯35.643639度 東経139.724278度 / 35.643639; 139.724278座標: 北緯35度38分37秒 東経139度43分27秒 / 北緯35.643639度 東経139.724278度 / 35.643639; 139.724278
過去の名称 神應國民學校
国公私立の別 公立学校
設置者 港区
設立年月日 1921年6月18日
創立記念日 6月18日
閉校年月日 2015年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 108-0072
東京都港区白金六丁目9番5号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

港区立神応小学校(みなとくりつ しんのうしょうがっこう)は、かつて東京都港区白金六丁目に存在した公立小学校

港区内で2校目となる小中一貫教育校として「白金の丘学園 白金の丘小学校・白金の丘中学校」が開校するにあたり、三光小学校朝日中学校とともに2015年(平成27年)3月31日付で閉校した。

沿革

  • 1921年(大正10年)6月18日 - 開校(創立記念日)
  • 1941年(昭和16年) - 開校20周年 神應國民學校と校名変更
  • 1944年(昭和19年) - プール完成
  • 1945年(昭和20年) - 空襲により校舎全焼、三光国民学校で一部授業を実施。
  • 1947年(昭和22年) - 東京都港区立神応小学校と校名変更 ミルク給食開始
  • 1951年(昭和26年) - 開校30周年 新しい校章制定
  • 1956年(昭和31年) - 体育館完成 新しい校歌制定(サトウハチロー作詞)
  • 1969年(昭和44年) - 校内に神応幼稚園開園
  • 1970年(昭和45年) - 鉄筋校舎完成
  • 1971年(昭和46年) - 開校50周年
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 幼稚園休園
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 幼稚園閉園
  • 2011年(平成23年) - 開校90周年
  • 2015年(平成27年)3月31日 - 閉校

交通

著名な出身者

  • 青嶋未来(将棋棋士)
  • 小西康陽(音楽家)
  • 薬丸裕英(タレント)
  • 教授 Nick Stargardt, 歴史家, オックスフォード大学
  • Julian Stargardt, 地理学者, 歴史家, 著者, 調停者

参考文献

  • 開校90周年記念『神応』港区立神応小学校、2011年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港区立神応小学校」の関連用語

港区立神応小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港区立神応小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの港区立神応小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS