清水町歌_(静岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水町歌_(静岡県)の意味・解説 

清水町歌 (静岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 06:50 UTC 版)

日本 > 都道府県 > 静岡県 > 駿東郡 > 清水町 (静岡県) > 清水町歌 (静岡県)
日本 > 市町村 > 市町村歌 > 静岡県の市町村歌一覧 > 清水町歌 (静岡県)
清水町歌

町歌の対象
清水町 (静岡県)

作詞 大岡博
作曲 高木東六
採用時期 1978年11月8日[1]
言語 日本語
テンプレートを表示

清水町歌」(しみずちょうか)は、静岡県駿東郡清水町が制定した町歌である。作詞・大岡博、作曲・高木東六

解説

「清水町歌」
藤島新、東芝混声合唱団シングル
A面 清水町歌
B面 清水町歌(カラオケ
リリース
規格 シングル盤
ジャンル 町歌
レーベル 東芝EMI(4RS-1004)
作詞・作曲 作詞:大岡博、作曲:高木東六、編曲:一ノ瀬義孝
テンプレートを表示

1978年(昭和53年)に町制15周年を記念し[1]、町民憲章と合わせて制定された。作詞は懸賞募集に拠らず歌人の大岡博に、作曲は専門家の高木東六にそれぞれ依頼されたもので、東芝EMIシングル盤規格品番:4RS-1004)を製造している。

現在は町で開催される「わきみずコンサート」を始めとする行事で町歌の歌唱が行われている。清水町に関連する町歌以外の楽曲としては、町民音頭「するが清水町音頭」(作詞:芹沢邦治、補作:森菊蔵、作曲:押尾司)および、町のマスコット「ゆうすいくん」のテーマソング「ゆうすいくん音頭」(作詞:宮西達也、作曲:高附恵子)がある。

備考

映像外部リンク
清水町歌 - YouTube(静岡県清水町)

清水町では町歌制定の翌年に北海道福井県和歌山県の同名「清水町」4町で姉妹友好関係を締結しており、このうち北海道と福井県の清水町では静岡県と同じ表題の「清水町歌」が制定されていた[注 1]。しかし、4町の姉妹友好関係は福井県清水町と和歌山県清水町平成の大合併で消滅したことに伴い現存する北海道の清水町を含めて自然解消されている。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 和歌山県清水町は公的な町歌でなくイメージソング「光と風とほほえみと」を選定していた。

出典

  1. ^ a b データしずおか(1996), p325

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清水町歌_(静岡県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水町歌_(静岡県)」の関連用語

清水町歌_(静岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水町歌_(静岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水町歌 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS