清水武夫 (花火)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水武夫 (花火)の意味・解説 

清水武夫 (花火)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 23:53 UTC 版)

清水 武夫(しみず たけお、1912年 - 2011年2月14日[1])は、日本花火研究者。詩人清水哲男清水昶兄弟の父であり、また自身でも詩集を出した。

略歴・人物

編著書

  • 『花火』一橋書房、1957年
  • 『花火の話』河出書房新社1976年
  • 『物理的見地から見た花火(独文)』Hamburg, Hower Verlag
  • 『花火の話』サークル花火万華鏡、1998年(上掲本の復刻)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2012~2014』日外アソシエーツ、2015年、824頁。
  2. ^ 清水武夫『菊花型花火(割物)の設計条件について』東京大学〈博士論文〉、1958年7月5日https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010636318-002016年3月22日閲覧 
  3. ^ 過去の火薬学会賞受賞者一覧-論文賞”. 火薬学会賞. 火薬学会. 2016年3月22日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水武夫 (花火)」の関連用語

清水武夫 (花火)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水武夫 (花火)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水武夫 (花火) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS