清坂作之助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 02:15 UTC 版)
清坂 作之助[1][2](きよさか さくのすけ、1847年1月19日〈弘化3年12月3日〉[3] - 没年不明)は、日本の商人(皮革商)[4][5]、資産家[3]、名望家[6]。族籍は大阪府平民[3][5]。
人物
大阪府出身。清坂家に入り、1869年5月に分かれて一家を創立する[3]。皮革商を営む[5]。資産家であり、直接国税530余円を納める[3]。学務委員長[1]、組合の取締[7]をつとめる。浄瑠璃を得意とする[1]。住所は大阪市南区西浜南通3丁目[3](現・浪速西[8])。
家族・親族
- 清坂家
- 妻・ヤス(1863年 - ?、和歌山県人・鍵岡惣四郎の長女)[3]
- 娘[3]
- 孫・作之助(1902年 - ?、前名・作次、地家主[9][10]) - 清坂健十郎の長男[11]。母は祖父・作之助の二女[11]。金融業を営む[11][注 1]。1923年に家督を相続する[10][11]。住所は大阪市浪速区西浜南通3丁目[10][11]。
- 親戚
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 『大阪の公人 附・聯合区制の小史』1019 - 1020頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ 『大日本紳士鑑』265頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第5版』き32頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ 『関西実業名鑑 大阪府摂津国』大阪市105頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第4版』き25頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ 『帝国名望家大全』110頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ 『日本食肉史基礎資料集成 第68輯(弾左衛門由緒書)』423頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ 『摂津役人村文書』24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第46版』大阪キの部80頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ a b c d e 『人事興信録 第13版 上』キ89頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ a b c d e 『人事興信録 第7版』き36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月17日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第33回 近畿版』大阪府あ之部286頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月12日閲覧。
参考文献
- 妹尾久造 編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
- 吉野民司 編『帝国名望家大全』吉野民司、1895年。
- 橋本治策 編『関西実業名鑑 大阪府摂津国』関東関西実業名鑑編纂所、1907年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 『商工資産信用録 第33回 近畿版』商業興信所、1932年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第46版』交詢社、1942年。
- 編集解説者 盛田嘉徳『摂津役人村文書』大阪市浪速同和教育推進協議会、1970年。
- 栗田奏二『日本食肉史基礎資料集成 第68輯(弾左衛門由緒書)』栗田、1980年。
- 清坂作之助のページへのリンク