海神を祀る神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 07:01 UTC 版)
「北海道の神社の歴史」の記事における「海神を祀る神社」の解説
早くから海産物を目当てに蝦夷地へ往来していた和人の中には、沿岸部に番屋を設けたり土着した者もいた。江戸時代の中期には松前藩が場所請負人や運上屋を制度化した。道南を中心に、沿岸部には彼らによって祀られた海神・水神や漁獲・商売の神仏を奉斎する神社が分布している。こうした神社は、どこかの神社から分霊や勧請によって創建されたというよりは、自然発生的な小祠が発展したものだと考えられている。 主なものは、恵美須堂、弁天社、金比羅社、厳島社、綿津見社などである。
※この「海神を祀る神社」の解説は、「北海道の神社の歴史」の解説の一部です。
「海神を祀る神社」を含む「北海道の神社の歴史」の記事については、「北海道の神社の歴史」の概要を参照ください。
- 海神を祀る神社のページへのリンク