海津町とは? わかりやすく解説

海津町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 09:49 UTC 版)

かいづちょう
海津町
海津町旗 海津町章
廃止日 2005年3月28日
廃止理由 新設合併
海津町平田町南濃町海津市
現在の自治体 海津市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
海津郡
市町村コード 21321-7
面積 44.21 km2.
総人口 14,679
(推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 岐阜県海津郡南濃町平田町
愛知県海部郡 八開村立田村
三重県桑名市
町の木
町の花 アヤメ
海津町役場
所在地 503-0695
岐阜県海津郡海津町高須515
座標 北緯35度13分14秒 東経136度38分12秒 / 北緯35.22047度 東経136.63661度 / 35.22047; 136.63661座標: 北緯35度13分14秒 東経136度38分12秒 / 北緯35.22047度 東経136.63661度 / 35.22047; 136.63661
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

海津町(かいづちょう)は、かつて岐阜県海津郡にあった木曽三川に囲まれた低湿地にあり、輪中を持つことで知られる。

2005年(平成17年)3月28日、平田町南濃町と合併して海津市が発足した。

地理

町の西側に揖斐川が流れ、東側に長良川と町境に木曽川が流れる。町の南端に木曽三川公園がある。

隣接していた自治体

歴史

行政

  • 町長:平野義明(1991年3月3日 - 2005年3月28日)

姉妹都市

国内

海外

教育

中学校

小学校

2005年以前に廃校となった学校

交通

町内に鉄道路線はなかった。

道路

娯楽

  • 高須劇場 - 映画館

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

水の郷百選に選ばれていた。キャッチコピーは「0メートルに息吹く、ふれあいのまち」。

注釈

  1. ^ 海津市発足は2005年3月28日、海津高校の廃校は2005年3月31日のため、正確には海津高校の廃校時点の住所は海津郡海津町では無く海津市になる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から海津町を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海津町を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海津町 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海津町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
98% |||||


6
98% |||||

7
98% |||||

8
90% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

海津町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海津町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海津町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS