浮体養殖法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:29 UTC 版)
海底に鋼製の魚礁を設置し、魚礁と浮体となるブイの間をロープでつなぎロープに数カ所、種となる稚貝の付いた基材を取り付ける方法。ブイと海面間の距離を4〜5m とすることで「養殖場の上を船舶が航行できる」「ムラサキイガイなどの付着が垂下方式と比べ少ない」「海面下にあるため波浪の影響を受けにくく、波の強い外海に面した水域が使用できる」「魚礁としての集魚効果が高い」などの利点があると報告されている。
※この「浮体養殖法」の解説は、「カキ (貝)」の解説の一部です。
「浮体養殖法」を含む「カキ (貝)」の記事については、「カキ (貝)」の概要を参照ください。
- 浮体養殖法のページへのリンク