浦廻とは? わかりやすく解説

うら‐み【浦×廻/浦回】

読み方:うらみ

《「み」は動詞「み(廻)る」の連用形から。曲がりめぐること、また、そのようになっている地形

舟で浦を漕ぎ巡っていくこと。

藤波仮廬(かりほ)に造り—する人とは知らに海人(あま)とか見らむ」〈・四二〇二〉

海岸湾曲した所。うらわ。うらま。

大和路の島の—に寄す波間(あひだ)もなけむ我(あ)が恋ひまくは」〈・五五一


うら‐わ【浦曲/浦×廻】

読み方:うらわ

上代語で「み」とよむべき「廻」を旧訓「わ」とよんだために生じた語》「うらみ(浦廻)」に同じ。

「玉寄する—の風に空晴れて光をかはす秋の夜の月」〈千載秋上




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦廻」の関連用語

1
志賀浦 デジタル大辞泉
78% |||||

2
水夫 デジタル大辞泉
58% |||||

3
浦曲 デジタル大辞泉
58% |||||

4
風早 デジタル大辞泉
58% |||||






10
6% |||||

浦廻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦廻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS