浄福寺 (八王子市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 23:54 UTC 版)
| 浄福寺 | |
|---|---|
| 所在地 | 東京都八王子市下恩方町1040 |
| 山号 | 千手山 |
| 院号 | 普門院 |
| 宗派 | 真言宗智山派 |
| 本尊 | 大日如来 |
| 創建年 | 文永年間(1264年 - 1275年) |
| 開山 | 広恵上人 |
| 中興年 | 大永5年(1525年) |
| 中興 | 僧長尊 |
| 札所等 | 多摩八十八箇所霊場第66番札所 |
| 公式サイト | 浄福寺|真言宗智山派千手山普門院 |
| 法人番号 | 4010105000551 |
浄福寺(じょうふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
歴史
文永年間(1264年 - 1275年)、広恵上人によって開山された。広恵上人は当地で行基作と伝えられる千手観音を見つけ、観音堂を設けた。これが当寺の起源である[1]。
大永年間(1521年 - 1527年)、源義仲の末裔を称する大石氏の一族大石道俊には、後継者となる息子がいなかった。そこで当寺の千手観音に祈ったところ、息子を授かることができた。このご利益に感謝し、1525年(大永5年)に僧長尊を招き、当寺を中興した[1]。
1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原攻めの戦火を免れることができた。江戸時代は14の末寺があったという[2]。
交通アクセス
- 路線バス大久保停留所より徒歩1分。
脚注
参考文献
- 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年
外部リンク
- 浄福寺_(八王子市)のページへのリンク