浄栄寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄栄寺の意味・解説 

浄栄寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:22 UTC 版)

浄栄寺
浄栄寺の門から本堂を望む
所在地 岐阜県羽島市竹鼻町2959
位置 北緯35度19分18.3秒 東経136度42分06.1秒 / 北緯35.321750度 東経136.701694度 / 35.321750; 136.701694座標: 北緯35度19分18.3秒 東経136度42分06.1秒 / 北緯35.321750度 東経136.701694度 / 35.321750; 136.701694
山号 龍登山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
開基 上山 蔵人信家、法名・法壽坊
正式名 法壽坊 龍登山 浄栄寺
文化財 【市文化財】梵鐘
法人番号 7200005003723
浄栄寺
浄栄寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

浄栄寺(じょうえいじ)は、岐阜県羽島市竹鼻町にある真宗大谷派寺院山号は龍登山。

概要

上山 蔵人信家(うえやま くろうとのぶいえ)、法名法壽坊(ほうじゅぼう)を開基とし、正式名称を、法壽坊 龍登山 浄栄寺という。

当初は天台宗であったが、後世蓮如上人本願寺教団に帰し、現在は真宗大谷派東本願寺)で、川並六坊の一つ。

川並六坊は、本願寺第八世・蓮如上人関東巡化の帰洛の折、二代目住職の釋壽聞ら六人の僧が、蓮如上人を助けて尾張境川を渡し、近江に無事送ったことに由来する。

境内にある梵鐘は、元は名古屋市東照宮の時鐘であった。

元和8年(1622年尾張公徳川義直を願主として、水野太郎左右衛門 藤原則重が鋳造。

明治9年(1876年)、第十六代住職の釋德明が買い受け、羽島市の文化財に指定されている。

交通アクセス

鉄道
名鉄竹鼻線 羽島市役所前駅下車、徒歩で約5分。

参考文献

  • 『羽島市史』羽島市役所、1964年
  • 『図説 竹鼻の歴史』竹鼻町史刊行委員会、1999年
  • 『案内看板解説』羽島市観光協会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄栄寺」の関連用語

浄栄寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄栄寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄栄寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS