浄土真宗二十四輩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄土真宗二十四輩の意味・解説 

二十四輩

(浄土真宗二十四輩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:39 UTC 版)

二十四輩(にじゅうよはい)は、浄土真宗の開祖である親鸞関東時代における24人の高弟。また、彼らを開基とする寺院を指す。

二十四輩は、全国に3巻現存する『二十四輩牒』により選定[要出典]されており、時代が下って親鸞の教えに背き誤った教義を広める者が増えたため、本来の教義を広め伝えるべく正しい教えを受け継ぐ直弟子を選出したものといわれている。数多い門弟から24人が選ばれた基準や経緯は不明な点も多く諸説あるが、いずれにせよこの24人が、関東における布教の上で重大な地位を占めていたことは間違いない。正慶元年(1332年)、如信の孫である空如が陸奥国大網(福島県古殿町)の願入寺覚如を招いて如信の三十三回忌法要を行い、この時に空如によって『二十四輩牒』が執筆された。なお、覚如の『改邪鈔』には「二十余輩」という記述があり、必ずしも24人という定まった数ではなかった可能性がある[1]

長年の間に移転・再建を繰り返したり、元の寺から分流するうちに、二十四輩格を持つ寺院は180ヶ寺ほどに増えた。その後、「二十四輩会」によって正統の二十四輩寺院43ヶ寺が選定され、現在それらの寺院が二十四輩寺院を名乗っている。[要出典]

二十四輩の一覧

以下には二十四輩である24人の門弟の名を記す。

  • 第一番 性信
  • 第二番 真仏
  • 第三番 順信
  • 第四番 乗然
  • 第五番 信楽
  • 第六番 成然(常念とも)
  • 第七番 西念
  • 第八番 証性
  • 第九番 善性
  • 第十番 是信
  • 第十一番 無為信(無為子とも)
  • 第十二番 善念
  • 第十三番 信願
  • 第十四番 定信
  • 第十五番 入西
  • 第十六番 入信(穴沢)
  • 第十七番 念信
  • 第十八番 入信(八田)
  • 第十九番 明法(弁円)
  • 第二十番 慈善
  • 第二十一番 唯仏
  • 第二十二番 唯信(戸森)
  • 第二十三番 唯信(幡谷)
  • 第二十四番 唯円(鳥喰)

脚注

  1. ^ 今井雅晴 監修『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』(本願寺出版社、2011年) ISBN 978-4-89416-720-9 p.11

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄土真宗二十四輩」の関連用語

浄土真宗二十四輩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄土真宗二十四輩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二十四輩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS