願入寺_(茨城県大洗町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願入寺_(茨城県大洗町)の意味・解説 

願入寺 (茨城県大洗町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 08:09 UTC 版)

西光院
所在地 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町7920
山号 岩船山
宗派 真宗大谷派系単立(原始真宗)
本尊 阿弥陀如来
創建年 鎌倉時代
開山 如信
文化財 親鸞聖人画像(茨城県指定文化財)他
テンプレートを表示

願入寺(がんにゅうじ)は、茨城県東茨城郡大洗町にある真宗大谷派系の単立寺院(原始真宗)。

歴史

鎌倉時代如信によって開山された。如信は親鸞の孫である。当初は「大網御坊」という名称であったが、空如の代に「願入寺」を称することになった[1]

その後、次第に寺運衰微していったが、水戸藩第2代藩主徳川光圀より、土地の寄進がなされ寺運も興隆していった。この際に、現在地に移転した[2]

元々は真宗大谷派東本願寺)に属していたが、現在は単立(原始真宗)である[2]

文化財

願入寺山門
(大洗町指定文化財)
  • 親鸞聖人画像(茨城県指定文化財 昭和47年12月18日指定)[3]
  • 木造阿弥陀如来立像(茨城県指定文化財 昭和47年12月18日指定)[4]
  • 香合(茨城県指定文化財 昭和47年12月18日指定)[5]
  • 朱漆塗蔦葛模様椀(茨城県指定文化財 昭和47年12月18日指定)[6]
  • 唯信鈔断片(茨城県指定文化財 昭和47年12月18日指定)[7]
  • 蓮如筆消息大根田御坊宛(茨城県指定文化財 昭和47年12月18日指定)[8]
  • 願入寺山門(大洗町指定文化財 昭和50年7月10日指定)[9]
  • 尾形光琳筆襖絵(大洗町指定文化財 昭和50年7月10日指定)[9]
  • 如信上人座像(大洗町指定文化財 昭和50年7月10日指定)[9]
  • 二十四輩牒(大洗町指定文化財 昭和50年7月10日指定)[9]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 願入寺(がんにゅうじ)大洗観光協会「よかっぺ大洗」
  2. ^ a b 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、24p
  3. ^ 親鸞聖人画像茨城県
  4. ^ 木造阿弥陀如来立像茨城県
  5. ^ 香合茨城県
  6. ^ 朱漆塗蔦葛模様椀茨城県
  7. ^ 唯信鈔断片茨城県
  8. ^ 蓮如筆消息大根田御坊宛茨城県
  9. ^ a b c d 文化財・指定文化財大洗町

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  願入寺_(茨城県大洗町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

願入寺_(茨城県大洗町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願入寺_(茨城県大洗町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願入寺 (茨城県大洗町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS