法音寺_(練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法音寺_(練馬区)の意味・解説 

法音寺 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 09:37 UTC 版)

法音寺
所在地 東京都練馬区土支田4-23-25
位置 北緯35度46分06.2秒 東経139度36分51.7秒 / 北緯35.768389度 東経139.614361度 / 35.768389; 139.614361座標: 北緯35度46分06.2秒 東経139度36分51.7秒 / 北緯35.768389度 東経139.614361度 / 35.768389; 139.614361
山号 花岳山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛永8年(1631年
開山 門解蘆関
法人番号 2011605000150
テンプレートを表示

法音寺(ほうおんじ)は、東京都練馬区にある曹洞宗寺院。なお、同区谷原に「法音寺東京支院」を称する寺があるが、これは愛知県名古屋市昭和区日蓮宗寺院「法音寺」の支院であり、当寺とは無関係である。

概要

1631年寛永8年)、門解蘆関によって開山された。門解蘆関は泉岳寺第4世住職で、自分の隠居寺として創建した。元々は麻布今井谷(現・東京都港区六本木)に位置していた。文政年間(1818年1831年)までに3回も火災に遭っているため、寺の詳細な記録を失っている[1]

1945年昭和20年)の空襲で、本尊を始め様々な記録や什器も焼失している。1961年昭和36年)に現在地に移転した。移転当初の檀家は約20家であったが、新規開拓の結果、現在は200家にまで増加した[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年、38p

参考文献

  • 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法音寺_(練馬区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法音寺_(練馬区)」の関連用語

1
72% |||||

法音寺_(練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法音寺_(練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法音寺 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS