法源寺_(鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法源寺_(鎌倉市)の意味・解説 

法源寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 06:22 UTC 版)

法源寺 ほうげんじ
本堂
所在地 神奈川県鎌倉市腰越5-1-17
位置 北緯35度18分44.4秒 東経139度29分28.4秒 / 北緯35.312333度 東経139.491222度 / 35.312333; 139.491222座標: 北緯35度18分44.4秒 東経139度29分28.4秒 / 北緯35.312333度 東経139.491222度 / 35.312333; 139.491222
山号 龍口山[1]
宗派 日蓮宗
本尊 三宝祖師[1]
創建年 文保二年(1318年[1]
開基 日行[1]
別称 ぼたもち寺
法人番号 4021005001969
法源寺 (鎌倉市) (神奈川県)
テンプレートを表示

法源寺(ほうげんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。本尊は三宝祖師。旧本山は大本山法華経寺[1]。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。通称ぼたもち寺[2]

歴史

  • 文保二年(1318年)、妙音阿闍梨日行が建立した。
  • 以前本寺は別の地に所在していたというが、龍ノ口刑場での処刑を受けた人々の供養のため移転してきたといわれる。移転の時期は不詳[3]

境内

  • 本堂には本尊の三宝祖師像の他に、日蓮像もまつられている。この像は一木二体の像で、一方は龍口寺妙見堂にまつられているといわれる。
  • 本堂左手には、稲荷大善神がまつられる稲荷堂がある。この稲荷大善神には、龍口寺の経八稲荷などと共に日蓮の身を守ったとする逸話も残っている。
  • 本堂裏手には、寛文7年(1667年)銘の庚申塔があり、人まねき庚申塔と呼ばれている[4]

アクセス

出典

  1. ^ a b c d e f 新編相模国風土記稿 1932, p. 177.
  2. ^ かまくら春秋社『鎌倉の寺 小事典』p172-173
  3. ^ 吉川弘文館『鎌倉古社寺辞典』p.191
  4. ^ 鎌倉市教育委員会『かまくら子ども風土記』p182

参考文献

関連項目

  • 龍ノ口法難龍口寺
  • 常栄寺 - 当寺と同じく「ぼたもち寺」と呼ばれ、桟敷尼の墓がある。法源寺は、尼の実家の菩提寺であったという。
  • 本龍寺 - 日行が建立。兄弟寺と呼ばれる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法源寺_(鎌倉市)」の関連用語

法源寺_(鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法源寺_(鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法源寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS