法廷画家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 法廷画家の意味・解説 

法廷画家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 00:38 UTC 版)

法廷画家(ほうていがか)とは、法廷内の様子を描く画家である。

日本

日本では、刑事訴訟規則第215条及び民事訴訟規則第77条により、法廷撮影には裁判長の許可が必要であるが、通常は裁判開廷中に撮影が許可されることはないため、実質裁判の模様を撮影することは困難であり、裁判中の被告の挙動などを文章で説明するのが難しいという事情があることから、法廷画家により裁判の様子が描かれる。描かれた絵は新聞やテレビなどで掲載される。

かつてはメモを取る行為すら許されなかったことから、ロッキード事件などは傍聴席で記憶し、外に出てから絵を描くという手段を使ったという[1]1989年3月8日法廷メモ訴訟の最高裁判決以降は法廷内でスケッチも可能となった。

法廷画家に特に資格等はないため、多くの場合イラストレーター漫画家など絵を描く職業がマスコミから依頼されるが、マスコミにが得意な者がいると報道と兼任になることもある[2]。ただし速報性が要求されることから、筆が早いことが絶対条件となるため[1]クロッキーを採用する画家が多く、独自の作風となる。

通常は一般傍聴席を利用するが[1]、注目度の高い大きな事件は傍聴希望者が多く、傍聴券の抽選が行われる。当たり券を入手するためにマスコミがアルバイトを雇う場合もあるが、すべて外れることもある。その場合、司法記者クラブの枠で少なくとも1人は法廷画家が傍聴席に座り、数分で記者と交代。頭の中に描いたイメージを覚えて、他の場所で作画することになる[3]

学生時代から朝日新聞の法廷画家を経験してきた池田学によると、オウム真理教事件の裁判のときは各メディアが雇った20人ほどの法廷画家が一つの傍聴席をタイムキーパーがついて回し、自分の持ち時間でスケッチしてから別室で清書して記者に渡していたという[4]新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行以降では法廷画家席が用意されるケースもある[1]

著名な法廷画家

脚注

  1. ^ a b c d 法廷画家Q&A|榎本よしたかイラストサイト Yoshitaka Works”. 榎本よしたかイラストサイト Yoshitaka Works. 2022年2月4日閲覧。
  2. ^ 新聞・テレビでよく見る「法廷画」は誰が描いているのか - エキサイトニュース
  3. ^ Forum, The Japan (2024年7月9日). “1コマ漫画を平和への小さな扉に”. ときめき取材記. 2025年1月20日閲覧。
  4. ^ 「文春オンライン」編集部. “「麻原彰晃がただのモチーフになるとき」国際的アーティスト池田学が語る“法廷画家時代””. 文春オンライン(2017年9月25日). 2019年12月4日閲覧。
  5. ^ 法廷画 細部に宿る内面”. 読売新聞オンライン (2024年2月18日). 2025年1月18日閲覧。
  6. ^ 丹治翔 (2020年6月8日). “裁判報道の絵、あの独特なタッチの正体は? 知られざる法廷画の世界”. withnews.jp. 2025年1月18日閲覧。

関連項目

外部リンク





法廷画家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法廷画家」の関連用語

法廷画家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法廷画家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法廷画家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS