沼沢地村落
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 02:58 UTC 版)
沼沢地村落(しょうたくちそんらく、ドイツ語: das Marschhufendorf)は沼沢地特有の村落形態である。沼の氾濫を避けるため堤防を築き、その内側に集住することで形成される。湿地持分村ともいう。 起源は10世紀のオランダと見られ、ヨーロッパにはオランダ人移民によって普及したと考えられている。北ドイツ、オランダのポルダー、中国の長江デルタなどで見られる。日本では木曽三川下流の輪中集落、利根川下流の水郷地帯、筑後平野南部の村落を沼沢地村落と考えて良い。
※この「沼沢地村落」の解説は、「集村」の解説の一部です。
「沼沢地村落」を含む「集村」の記事については、「集村」の概要を参照ください。
- 沼沢地村落のページへのリンク