河鰭實英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河鰭實英の意味・解説 

河鰭実英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 13:09 UTC 版)

河鰭 実英(かわばた さねひで、1891年明治24年)3月12日 - 1983年昭和58年)2月23日[1])は、日本の服飾史学者。日本服飾史が専門。

経歴

三条実美の四男として東京に生まれる。河鰭家当主・河鰭公篤の養子となる。養父の死去に伴い、1922年4月29日、子爵を襲爵した[2]東京帝国大学文学部卒業。大正天皇侍従。1949年昭和女子大学教授、1969年学長。1960年に日本風俗史学会の設立に参加。1961年「近世に於ける公家服飾の史的研究」で東京教育大学より文学博士の学位を取得。墓所は多磨霊園

栄典

親族

著書

  • 有職故実図譜』人文書院、1945年。 
  • 『女官 大奥秘話』風間書房、1949年。 
  • 『有職故実』塙選書、1960年。 
  • 『宮中女官生活史』風間書房、1963年。 
  • 『きもの文化史』鹿島研究所出版会〈SD選書〉、1966年。 
  • 『西洋服飾美術史』家政教育社、1973年。 
  • 『長寿のための新健康法:永遠の青春』食生活改善研究会、1973年。 
  • 『日本服装史図説』光生館、1973年。 
  • 『日本の服飾』保育社〈カラーブックス〉、1974年。 

共編著

  • 『日本食物文化史』福岡国男共著、建帛社、1961
  • 『日本服飾史辞典』編、東京堂出版、1969
  • 『日本服飾美術史』井上章共著、家政教育社、1971
  • 『有職故実図鑑』編、東京堂出版、1971
  • 『世界服飾文化史辞典』野村久康、佐藤潔人共編、東京堂出版、1973 

脚注

  1. ^ a b 霞会館 1996, p. 8.
  2. ^ 『官報』第2921号、大正11年5月1日。
  3. ^ 『官報』第3814号「叙任及辞令」1925年5月13日。
  4. ^ a b 子爵河鰭実英『現代華族譜要』1929
  5. ^ 河鰭公昭歴史が眠る多磨霊園
  6. ^ 河鰭公昭先生を偲んで福井康雄、日本天文学会
  7. ^ 『平成新修旧華族家系大成 第1巻』霞会館、1996、p466

参考文献

外部リンク

日本の爵位
先代
河鰭公篤
子爵
河鰭家第3代
1922年 - 1947年
次代
華族制度廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河鰭實英」の関連用語

河鰭實英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河鰭實英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河鰭実英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS