河竹黙阿弥とは? わかりやすく解説

河竹黙阿弥

(河竹新七 (2代目) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 06:00 UTC 版)

河竹 黙阿弥(かわたけ もくあみ、旧字体:默阿彌1816年3月1日文化13年2月3日)- 1893年明治26年)1月22日)は、江戸時代幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者。本名は吉村 芳三郎(よしむら よしさぶろう)。俳名其水(そすい)。別名に古河 黙阿弥(ふるかわ-)。江戸日本橋生まれ。


  1. ^ 今紀文と呼ばれた細木香以が後援者の一人であった[2]
  1. ^ a b すみだゆかりの人々 1985, p. 9.
  2. ^ 野崎左文『増補私の見た明治文壇1』平凡社、2007年、136p頁。 
  3. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)9頁
  4. ^ すみだゆかりの人々 1985, p. 8.
  5. ^ 野崎左文『増補私の見た明治文壇1』平凡社、2007年、151p頁。 
  6. ^ すみだゆかりの人々 1985, p. 10.
  7. ^ 松井今朝子 (2015年9月4日夕刊). “なゐの備え”. 日本経済新聞 
  8. ^ a b c 河竹登志夫『黙阿弥』、講談社学芸文庫、p190からの「「黙」の字の真意」の節
  9. ^ a b c d e 河竹登志夫『黙阿弥』、講談社学芸文庫、p271
  10. ^ この間違えは他にも平凡社の『日本人名大事典』でも秋葉芳美により踏襲された。(河竹登志夫『黙阿弥』、p271)


「河竹黙阿弥」の続きの解説一覧




河竹黙阿弥と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から河竹黙阿弥を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から河竹黙阿弥を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から河竹黙阿弥 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河竹黙阿弥」の関連用語

河竹黙阿弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河竹黙阿弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河竹黙阿弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS