河原城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 河原城の意味・解説 

河原城

読み方:カワハラジョウ(kawaharajou)

所在 大阪府羽曳野市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒583-0867  大阪府羽曳野市河原城

河原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:21 UTC 版)

logo
丸山城
(現在の呼称・河原城)
鳥取県
河原城模擬天守
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 武田高信か?
築城年 永禄年間か?
主な改修者 羽柴秀吉
主な城主 羽柴秀吉か?
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁、竪堀
指定文化財 なし
位置 北緯35度24分13.8秒 東経134度11分58.3秒 / 北緯35.403833度 東経134.199528度 / 35.403833; 134.199528座標: 北緯35度24分13.8秒 東経134度11分58.3秒 / 北緯35.403833度 東経134.199528度 / 35.403833; 134.199528
地図
河原城
テンプレートを表示
駐車場側

河原城(かわはらじょう)は、鳥取県鳥取市河原町谷一木にあった日本の城。この城の正式名称は「丸山城」であるが、鳥取市内には丸山城という名の城跡がこの城を含めて3つあり、旧邑美郡に限ってもこの城を含めて2つある。河原城は、後述する天守風建造物が建てられて以後の名称であるが、他2城との混同を避けるため、ここでは河原城と呼称する。

概要

美作方面への街道と播磨方面への街道の結節点であり、重要な水運路でもあった千代川を見下ろす要衝の小丘に建てられ、1580年羽柴秀吉による第一次鳥取城攻略戦の際に陣が置かれたと伝えられている。ただし、当城が秀吉の本陣だったかどうかは不明。

城跡には犬山城天守を模した展望台(模擬天守)が建設され、ふるさと創生事業として河原町のシンボルタワーとして平成6年9月にオープンした。[1] 展望台の内部は、旧河原町の観光案内所と資料館となっており、羽柴秀吉が因幡平定後に発した感状などが展示されている。[2]

歴史

  • 武田高信が守る大振袖山城の砦として建造される。正確な建造年代は不明。
  • 1580年天正8年)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉が鳥取城山名豊国を攻める際に陣がおかれる(第一次鳥取城攻め)。鳥取城の落城後は廃城となったと思われる。
  • 1991年平成3年)から翌年にかけて城跡の全面発掘調査が行われ、曲輪跡・堀切跡・掘っ立て柱の跡などが発見され、古城跡であったことが確認された。
  • 1994年「ふるさと創生事業」として山頂に展望台(模擬天守)が設置された。

遺構

  • 山頂から三段に切り開かれた曲輪跡や空堀・竪堀が現存している。ただ、山頂部には天守風建造物と駐車場が作られているため、かなりの遺構が破壊されているものと推測される。
  • 展望台の駐車場脇には、小規模な古墳がある。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河原城」の関連用語

河原城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河原城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河原城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS