汽車まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 汽車まつりの意味・解説 

汽車まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 14:16 UTC 版)

画像提供依頼:イベントの様子の画像提供をお願いします。2021年5月

汽車まつり(きしゃまつり)とは、岐阜県瑞穂市で行われる祭り(イベント)である。

「みずほ汽車まつり」「汽車祭り」とも言い、毎年8月第1土・日曜日、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線穂積駅南口、市役所駐車場を中心に行われる。

概要

1906年(明治39年)8月1日国鉄東海道線に穂積駅が開業し、穂積町(現・瑞穂市)が発展したことを祝って、開業50周年となる1956年(昭和31年)から行われている。開催当初は旧国鉄職員による「鉄友会」によって行われていたが[1]、現在は瑞穂市商工会が主催者となっている[2]

穂積駅から市役所までD51形蒸気機関車を模した山車を先頭に、様々な機関車、電車などの山車によるパレードが行われる。また、ミニSLの試乗ができる。

このほか、様々なステージイベントが行われ、多くの屋台で賑わう。メインステージ用には、地元の運送会社より大型トラックが毎年提供されている[3]

脚注

  1. ^ レファレンス事例詳細”. レファレンス協同データベース (2015年10月3日). 2017年11月7日閲覧。
  2. ^ 1) 地域(まち)づくり|商工会について”. 瑞穂市商工会. 2017年11月8日閲覧。
  3. ^ 瑞穂市 第62回みずほ汽車まつり!|スタッフブログ”. 中部急送 (2017年8月21日). 2017年11月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汽車まつり」の関連用語

汽車まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汽車まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汽車まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS