江田鎌治郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 03:09 UTC 版)
江田 鎌治郎(えだ かまじろう、1872年6月22日(明治5年5月17日)[1] - 1957年(昭和32年)5月7日[2])は、日本の技術者、実業家。速醸酛の発明者として知られ、「酒聖」「酒造界の大恩人」と賞される[3]。
略歴
1872年(明治5年)、新潟県糸魚川に生まれる[3]。新潟師範学校、東京高等工業学校応用化学科(現・東京工業大学)卒業[3]。東京税務監督局、大蔵省醸造試験所、大阪工業大学講師などを歴任[3]。1909年、速醸酛を開発した[3]。大蔵省を退官後、1933年(昭和8年)に江田醸造研究所(後の江田醸造株式会社)を設立[3][4]。1916年に勲六等瑞宝章[3]、1955年に紫綬褒章を受賞[3]。
没後、日本生物工学会による生物工学奨励賞(江田賞)が創設された[3][5]。
エピソード
著書
- 『杜氏醸造要訣』
- 『乳酸馴養 最新清酒連醸法』
脚注
- ^ 『日本褒章録 昭和30-31年版』一橋書房、1957年、p.61。
- ^ 『日本醸界年鑑 昭和33年度版』日本醸界新聞社、1958年、p.147。
- ^ a b c d e f g h i “江田鎌治郎の業績/糸魚川市”. www.city.itoigawa.lg.jp. 2021年8月1日閲覧。
- ^ 神戸新聞 (1934年6月30日). “芳醇実に無比 合成酒の誕生 灘の酒屋さんも試飲に陶然 元勅任技師研究に凱歌”. 神戸大学附属図書館. 2015年5月23日閲覧。
- ^ “生物工学奨励賞(江田賞)”. 日本生物工学会 (2015年4月16日). 2015年5月23日閲覧。
- ^ “ウェブブック - 発酵文化の礎を築いた先人たち”. www.city.joetsu.niigata.jp. 2021年8月1日閲覧。
出典
- 『吟醸酒を創った男』(池田明子)
関連項目
- 江田鎌治郎のページへのリンク