江田神社 (四日市市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江田神社 (四日市市)の意味・解説 

江田神社 (四日市市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 23:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

江田神社(えだじんじゃ)は、三重県四日市市西坂部町にある神社で、『延喜式神名帳』(927年)に記載されていた延喜式内社である。

解説

創祀年代は不明であるが、主たる祭神は第12代景行天皇の皇子で、日本武尊の弟五十功彦命(いことひこのみこと)である。

五十功彦命の後裔(刑部造)が代々神社を守護したとされる。

古くは、奥宮、中宮、下宮があり、奥宮には天王寺という七堂伽藍の大寺があったと伝えられている。

天正3年(1575年)織田信長配下の滝川一益の兵火に遭い、伽藍、宝庫のすべてを焼失した。その後、江田神社は、下宮のあった現在地に移されたとされる。

明治41年(1908年)に国の一村一社の方針を受け、多数の神社が合祀された。境内には、江田神社の末社白龍社に白龍大明神が祀られている。


主な行事

1月:歳旦祭、左儀長

2月:祈年祭

4月:白龍神社例祭

6月:夏越大祓

夏越大祓い茅の輪

8月:御霊祭、天白祭

10月:例大祭

11月:新嘗祭

12月:大祓、厄払い

脚注

[脚注の使い方]

解説の出典:三重ふるさと散歩道整備委員会




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江田神社 (四日市市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江田神社 (四日市市)」の関連用語

江田神社 (四日市市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江田神社 (四日市市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江田神社 (四日市市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS